平成29年7月26日、東近江能登川コミユ二テイに於いて今年度の食育ふるさとヘルシーメニュー料理講習会が能登川東小学校の学童を対象に行われました。学童と引率を含め約40名分の料理を準備いたしました。
献立は、ビワマスのホイル焼き うな玉丼 野菜とベーコンのコンソメスープ 鯉の洗い
恒例の魚のつかみ取り(うなぎ・鯉)をして生き物の触れ、料理にして、いただくという事で生き物に感謝して美味しく食べる事の意義を伝えました。
高学年の児童が低学年の子たちをよく面倒見ておられ協力して、美味しく出来上がりました。
つかみ取り・調理の様子
平成28年11月29日・30日に八日市調理師会主管で第18回滋賀県料理展示会が東近江市てんびんの里文化学習センターで行われました。
報告が遅れましたが写真をもって様子をご覧下さい。
料理は八日市支部の皆さんの展示です。
平成28年8月3日、東近江市立能登川西小学校に於いて、今年度の食育料理講習会を生徒15名引率2名と調理師会から6名の講師が参加して行いました。
八日市調理師会では、命に感謝して調理していただく事を主眼にして行っており、びわ湖の魚をつかみ取り、調理していただいております。
今日の献立は3品です。
○野菜とベーコンのコンソメスープ ○海の幸のミルフィ-ユ仕立て
○うな玉丼
学童の子供たちは、高学年の生徒が弟や妹の分まで作りますので、約60名分作りました。例年のごとく、魚つかみは大人気で活きた魚を手づかみする体験が出来ました。この後、調理し食べる事で命に感謝し頂くこと伝えられたと思います。
八日市調理師会では5月25日、東近江市林田町クッチ-ナカプリチョ-ザに於いて、地元農業生産者の皆さんと調理師会との交流会を致しました。(双方合わせ30名位)
地産地消のもと農家さんの生産に対する思い等を聞き、私たちが料理に活かすか!と言う事と今年度の料理展示会に地場野菜を取り入れる為行いました。
平成28年5月24日、琵琶湖グランドホテルに於いて、平成28年度通常総会が行われました。全議案が承認され表彰が行われました。
表彰:八日市調理師会関係
滋賀県知事表彰 治武孝一様
会長表彰 一般表彰 德田昇
平成28年2月23日・3月1日・3月8日の3回にわたり毎年行われています、東近江五個荘コミュティセンター料理教室に講師として八日市調理師会が協力いたしました。
(地場野菜を使った体にやさしいメニュー)
1回目のメニュー
○さばと白菜のミルフィ-ユ ○さばとたらと茄子のあんかけ ○たらのふわふわ生クリーム和え
2回目のメニュー
○ちらし寿司 ○ぶり大根蒸し ○鶏肉のくわ焼き
3回目のメニユー
○鯛ごはん ○ぶり大根 ○鯵のたたき
写真は3回目の様子です。
食育ふるさとヘルシーメニュー料理講習会開催
平成27年8月26日、東近江市立能登川北小学校に於いて、今年度の食育料理講習会を生徒19名引率2名と調理師会から6名の講師が参加して行いました。
八日市調理師会では、命に感謝して調理していただく事を主眼にして行っており、びわ湖の魚をつかみ取り、調理していただいております。
今日の献立は3品です。
○野菜とベーコンのコンソメスープ ○海の幸のミルフィ-ユ仕立て
○夏野菜と鶏肉のトマトソース煮
その他に、つかみ取りした鯉や鰻を洗いや丼にしていただきました。
子供たちのつかみ取りの時の歓声、調理時の真剣な表情、試食の時の美味しい瞬間が夏休みの思い出と勉強になれば幸いです。
平成27年5月25日にアヤハレークサイドホテルに於いて一般社団法人滋賀県調理師会平成27年度通常総会が行われ、八日市調理師会より小林晃氏が(滋賀県知事表彰)河嶋裕之氏が(一般表彰)されました。
6月25日東近江市八日市の「大喜」さんで平成26年度八日市調理師会第1回理事会が出席者16名で行われました。
議題 1、年間事業計画
イ、食育ヘルシーメニュー講習会
永源寺方面でどうか
ロ、味覚研修旅行について
県調理短大の料理展示会に併せる
ハ、組織部強化について
ホームぺ―ジの更新 「法定調理師会員の証」更新
二、その他
①料理講習会 五個荘公民館
②第18回料理展示会について
実行委員の選出の件 会場の件
2、県理事会の報告
3、次回理事会開催日
8月5日 東近江保健所 午後1時30分から
平成25年10月9日、東近江市布引小学校に於いて、八日市公設地方卸売市場(八日市マルウオ魚市場)主催による魚の食べ方教室に講師として参加しました。
対象は、5年生児童2クラス51名に先生3名でした。
この目的は、①食育の授業・・・健康(栄養素)、食事マナー、食事の大切さ
②魚を食べる人が増えると消費拡大につながり、卸売市場・水産会社が元気になる。
先ず、魚の栄養・骨の仕組み・上手な食べ方の説明、その後それぞれの教室に分かれ鯵を食べていただきました。
あいさつと説明 先生と市場長さんから